葬儀のきずな  直葬火葬式

東日本大震災を境にして、「」という言葉がプラスの意味合いに変わりました。

家族や友人そして大切な人との強い心と心のつながりのある信頼関係を表現する

言葉に変わりました。 「」を大切にしよう」といわれます。

また、「あなたはひとりではない!」という同じ苦難(や喜び)を

共有・共感できる人とのつながりにも使う言葉に変わりました。

これは不特定多数の方へも呼びかけられます。

/

/

太平洋戦争終結後から昭和の時代は、この「」は断ち切るべきものとのされて

いました。 主に「家」の絆、地縁の絆、不特定多数(国民)の絆です。

戦前の家・戸主制度、地域のしきたり・隣組制度・世間の目、軍国主義・全体主義の

象徴になっていたのが旧来(本来)の「」でした。

/

戦後の教育の影響もあり旧来(本来)の意味合いの「」は実生活では

全くきかれなくなりました。 

地方出身の50代の同僚から、盆と正月には実家に帰省して、

普段全く付き合いのない「本家」の親戚に親と挨拶に行っていると

聞いたことがあります。その本家も

代替わりするとお互いに誰だかわからないもの同士が慣例として

あらたまった挨拶を交わすことになるそうです。

こんなことは自分の代で終わりにしたいと言っていました。 

これは慣習で、現在の「」とは呼べないと思います。

しかし、冠婚葬祭には「本家」から呼ばれることになるのかもしれません。

親類の人数を重視することが今でもあるようです。

しかし、さらに代替わりすると葬儀もいわゆる「家族葬」(直葬・火葬式)に

なり普段付き合いのない親類は呼ばないようになるようです。

/

エキスパートは四ツ木斎場での直葬火葬式の対応ができる葬儀社です

エキスパートは谷塚斎場での直葬火葬式の対応ができる葬儀社です

エキスパートは町屋斎場での直葬火葬式の対応ができる葬儀社です