斎場での進行について

こんにちは。 足立・葛飾の直葬火葬式専門葬儀社エキスパートです。

わたくし共がお手伝いさせていただいているお葬式は「直葬」です。

/

故人さまのお柩が斎場に到着してから、「直葬」はどのように

進行されるのでしょうか。

/

お柩に納められた故人さまは、斎場の指定された場所に霊柩車または

寝台車で運ばれます。

先に斎場にご安置(保管)されていた場合は火葬炉の前に移動されています。

/

/

到着しますと「斎場係員たちの手」によって霊柩車から専用の台車(棺台車)に           

移され指定された火葬炉(扉がしまっているため内部は見えません)の前まで

移動することになります。

公営の斎場では、係員一人で操作できる電動の「柩運搬車」を使用しています。

運搬車といっても、ゴルフカーや野球場で使用されるリリーフカーのような

ものではなく、係員の手によって押されていくものです。

火葬炉の前まで移動されましたら、お柩のお顔の部分の「窓」をひらいて、

故人さまとご会葬の皆さまの最後のお別れをしていただくことになります。

お別れの時にお納めするお品がある場合はお柩の蓋を開けることもできます。

お別れがおすみになりましたら、火葬炉の扉をあけてお柩をおさめます。

斎場ではこのことを「入炉」と呼んでいます。

/

/

そして、火葬炉の扉をしめて火葬がはじまります。

立ち会われる方々は、火葬炉の前で手を合わせることになります。

合掌」の仕方は、宗教上の決まりにより人それぞれ異なることもあります。

このあと多くの斎場では、「お焼香」ができる準備をしてくれます。

仏式的なことを避けたい場合は、事前にご相談いただければ、

献花」のご準備や格別なことは「なにもしない」こともできます。

ただし、ロウソクを灯したりはできません。

大きな声で歌うことや、楽器の演奏などは他の方の迷惑になるため

控えなければなりません。

おこころの内でご冥福を念じていただいても、

故人さまには必ずやそのお気持ちが届くことと存じます。

/

/

エキスパートは町屋斎場での直葬火葬式の対応ができる葬儀社です。

エキスパートは四ツ木斎場での直葬火葬式の対応ができる葬儀社です。

エキスパートは谷塚斎場での直葬火葬式の対応ができる葬儀社です。