骨壺について 直葬・火葬式       足立区 葛飾区 

こんにちは。 足立・葛飾の直葬火葬式専門葬儀社エキスパートです。

わたくし共がお手伝いさせていただいているお葬式は「直葬」です。

/

直葬・火葬式の最後の場面であるご収骨にあたってのご遺骨を納める容器の

ご案内です。 これはいわゆる「骨壺」のことです。

現在では「収骨容器(しゅうこつようき)」と表記されていることが多いです。

大きさに女性用、男性用の違いはありません。 ご高齢の小柄の女性では

少し小さめな容器の6寸サイズを選ぶこともあります。

/

イメージとしては、「」の形をしているものは、制作者や素材にもよりますが、

特注品扱いで高価です。

一般的な白の瀬戸容器の大きさは、昔の「尺貫法で7寸」とサイズ表記されて

いるので見たことがないとわかりません。 この7寸容器の外寸は、直径約220mm、

高さ250mm位の円筒形容器です。 もちろん蓋があり開け閉めができる

ようになっています。 特段のご事情がない限り、収骨された後に開けることは

ないと思います。  容量は約9.5Lです。ご遺骨を納めた実際の

重さは、約1.5kgから3.5kg位かと思われます。

もちろん故人様によって、それぞれ違いはあります。

/ 

また現在の「収骨容器」は、色彩も多彩で、図柄も模様も多くの

バリエーションがあります。 斎場によっては、持ち込みもできますので

心得のあるかたでしたら、自作の骨壺を用意されてもよいかと存じます。

/

大切な方とのお別れの形にきまりはありません。

直葬をためらわれる必要は全くないのです。

ご葬儀のことで悩んでいらっしゃったり、事前相談をお考えの方は、

どのように些細なことでも、当エキスパートにご相談くださいませ。

わたくし共が心を込めてお手伝いいたします。