お柩にお入れするものについて     直葬 火葬  足立区 葛飾区

こんにちは。 足立・葛飾の直葬火葬式専門葬儀社エキスパートです。

わたくし共がお手伝いさせていただいているお葬式は「直葬」です。

直葬の際に、故人さまをお棺にお入れする「納棺」の時に「お守り」や

おふだ」を入れてもかまいませんかとのお尋ねをいただくことがあります。

故人さまのやすらかな(スムーズな)旅立ちを願ってのことです。

故人さまには、ぜひともお持ちいただきたいものと思います。

寺社などの「お焚き上げ」の代わりにするとはけしからん、という方はまず

いらっしゃらないでしょう。

仏式でも神式でも、「守り刀」をお入れしています。これは、持ち主を

「魔物」や「悪霊」から守るために「いにしえ」にはじめられたようです。

お入れする刀は金属製ではありません。木やアルミで刃が作られたものです。

カトリック教徒の方も「お守り」をお入れすることがあります。

そのお守りにはゆかり(洗礼名)の聖人にかかわる「第三種聖遺物」が

封入されています。これには「おふだ」ではなく「布片」が納められています。

火葬場の案内(「副葬品」について)には、お棺にお入れしてもよいものは

燃えるものとされています。

平成のころまでは「札束」をお入れする方々がいらっしゃいましたが、

今はそのようなことをされるかたはお見かけしません。

しかし、どうしてもということでしたら、小切手にされてはいかがでしょうか。

大切な方とのお別れの形にきまりはありません。

直葬をためらわれる必要は全くないのです。

ご葬儀のことで悩んでいらっしゃったり、事前相談をお考えの方は、

どのように些細なことでも、当エキスパートにご相談くださいませ。

わたくし共が心を込めてお手伝いいたします。